- 2006/05/16 Tue
-
ターゲットがRHELの各バージョンということで、とりあえずFedoraCoreの各バージョンの準備をしたりなんだり。
CentOSやWhiteBoxの方が環境としては良いのだろうけれど、対外的な聞こえを考えるとなぁと。
各RHELを用意してくれればそれで済む話ですけど。
コーヒーギフトはAGFの粉末緑茶を飲んでいますけどカテキン緑茶より煎茶のほうがいいです。はい。
社内用のLinux導入マニュアルつくれとか言われているので、今更そんなものが必要なのだろうかと思いつつもインストール画面取り込みのためにVMWareをセットアップしましたが、グラフィックモードでインストールできねぇし。
いや、個人的にはテキストモードで構わないというかそもそも普段テキストモードですけど(それは98だから必然的にだ)今回はあくまでマニュアルの作成を目的としておりマニュアルを要する人のことを考えなければならないというかそんなこと考えたくもねぇというか建前と本音が入り交ぜながらMicrosoftのサイトからVirtualPC2004体験版を落としてきてみたところ何事もなかったかのようにグラフィックモードでのインストールが始まりました。メモリ設定を増やす必要だけあったけど。やったぜゲイツ!
http://www.microsoft.com/japan/windows/virtualpc/evaluation/evalguide.mspx
VirtualPC上でのFedoraCoreインストール完了を待っていたらフロアが無人に。