- 2005/02/13 Sun
-
桁分割対応版の動作確認。
をしてみたが、PとQを変化させると上位桁が全て9で埋まる時がある。
どう考えても桁借りを繰り返している状況で、よくよく考えるとPUn-1-QUn-2<0の場合は-(QUn-2-PUn-1)とする必要が。
これにはUnの符号判定をする必要があるわけだが、PとQを乗じることによって発生する桁上がりを考慮すると単純にUn-1とUn-2を上位要素から比較していくわけにもいかず、別途用意したバッファに桁上がりしながらPUn-2およびQUn-1を格納し、これを上位要素から比較していくことで対処。
これにてP=3,Q=5,n=550の際の192桁とかも問題なく吐けるようなったのでした。
問題なくというか値は保証できませんが。