- 2025/02/16 Sun
-
年始から蛍光灯が1本切れたまま放置していたけど、ようやっと新しいのを購入。
前に電球色にしたときが2018年なので、7年ぶりの交換。
ずっっと電球色は赤すぎると思っていたので、今回は昼白色にした。赤すぎる世界からの解放。
蛍光灯は2027年に製造が終了してしまうんですよね。次は LED だな。
LED といえば、冷蔵庫を買ったときについでで買った初期の LED 電球は16年目とかになるけどまだ使えてますね。
基本切らない運用で、ずっと光ってる。
レジ脇に充電池が置いてあって、そういえば買い替えたかったんだと購入。
10年以上使い続けていたエネループがすっかりへたって、物によって全く使い物にならなくなっていたので。
充電器と単三4本、単四4本を購入。
あとパンとパンツ。
帰宅して、ホイップあんぱんを牛乳で流し込む。 yt-dlp と AACGain を試す。 なんとなく LED 電球黎明期の記事を眺める。LED電球により家庭用照明事業にも参入 | ニュースリリース:シャープ
https://corporate.jp.sharp/news/090611-a.htmlシャープは、一般家庭へのLED普及拡大の鍵であるLED電球の商品化により、家庭用照明事業にも参入します。
第1弾として、LED電球(全9機種)を2009年7月に発売し、昨年発売した業務用LED照明(全21機種)とともに次世代照明の本命と言われるLEDを広く世の中に提供してまいります。LED電球第1号 誕生秘話 | パナソニック あかりの歴史 | LED電球・蛍光灯 | Panasonic
https://panasonic.jp/lamp/contents/led/history/ep03.html2009年10月、パナソニックは白熱電球に代わるLED電球を発売しました。LED自体の歴史は半世紀以上と長かったものの、照明として結実するまで多くの課題がありました。
自分が初めて LED 電球買ったのが2009年10月だったので、本当に初期の初期だったんだよなと。
そんなものがまだ使えてるのすごい。