- 2024/07/20 Sat
-
買ってきたものに適当な電源(初期不良でメーカー交換に出してる間に別の電源を買ってしまい、交換品が来た後持て余していたやつ)を繋いで仮組み。
無事起動。
PCを組むときはいつも、ヤスさんが初自作でうまく起動せず真っ青になってた時のことを思い出す。
セットアップメモ- ネットワークドライブを割り当て
- iSCSI の接続
- まずは iSCSI イニシエータを起動して有効にする
- iSCSI ターゲット側に新規マシンを追加する
- Server Manager → File and Storage Services → iSCSI
- iSCSI VIRTAUL DISKS でディスクを選択
- iSCSI TARGETS でターゲットを選択、プロパティの Initiators から新規マシンを追加
- iSCSI イニシエータでターゲットを検索して接続
- LINE の移行
- Windows 版 LINE は移行手段が用意されていないけど、インストール後に AppData/Local/LINE をまるっと上書きしたらとりあえずいけた。
CPU奮発したのにTS再生がめちゃくちゃカクカクでなんでだよと思いながらデコーダやレンダラを色々試してみたものの改善せず。
そういえばとtsファイルをローカルにコピーしてから再生したら普通に再生できました。
ネットワークのせいじゃん!!
ネットワークのプロパティを見たら 10Mbps になってた。
なんでだよ!!
ドライバ入れなおしたら直った。
ついでに TvTest を新しくしたのでメモ。TVTest 0.10.0最新版のインストールと使い方 | つくみ島だより
https://blog.tsukumijima.net/article/tvtest-usage/
から最新版を入手、セットアップ。
起動したらBonDriverの初期化ができません。
"x:\xxx\BonDriver_Pipe.dll" が読み込めません。
ファイルが見つかりません。
Windowsのエラーメッセージ :
指定されたモジュールが見つかりません。
が出て、あるやろがいてなったけど、これは Visual C++ 再頒布可能パッケージ を入れたら解消された。
レンダラは最初 EVR にしていたけど、一時停止中にキャプチャしようとすると現在の画像を取得できません。
レンダラやデコーダを変えてみてください。
がでてしまう(再生中は問題ない)ので、「EVR(Custom Presentor)」に変更。