- 2009/01/01 Thu
-
油断してたら年が明けてた。
あけましておめでとうございます。小坂那也です。(挨拶)
RAIDを組んでみたのはいいものの、システム起動時の/etc/raidtabが読み込まれる段階ではDAC-SATA-MV8のドライバがロードされていないせいで、RAID認識云々以前に/etc/raidtabが存在するとシステムが起動できない状態になってた。
ギニャー。
- 2008/12/31 Wed
-
DAC-SATA-MV8メモ。
床に転がっていた500GBハードディスク2台を繋いでfdisk。
特に問題もなく。
とりあえず以下のような構成に。本体 NEC SV-98 model2 CPU IDT WinChip2 240MHz メモリ NEC SV-98/2-B02 32MB * 4 起動ドライブ Adaptec AHA-2940N SCSI-2 I/F ACARD AEC-7720U SCSI-IDE変換 液晶工房 40-254-C IDE-CF変換 Panasonic BN-CSDABP3 CF-SD変換 Transcend TS2GSDC SD 2GB データドライブ SuperMicro DAC-SATA-MV8 SATA I/F HGST HDP725050GLA360 500GB * 2 LAN Intel PWLA8391MT 1000BASE-T
前半と後半にスペック差ありすぎ。
あと、起動ドライブ、変換かけすぎ。
- 2008/12/30 Tue
-
DAC-SATA-MV8メモ。
唐突に動いた。
今まで色々やってたのがなんだったんだっていうくらいあっさり動いた。
ボードのrevが上がっていて、旧revで使ってたドライバだと認識されないというだけのことだった模様。
ギニャー。DAC-SATA-MV8 rev0(RvII26上)Bus 0, device 14, function 0:
SCSI storage controller: PCI device 11ab:5081 (Galileo Technology Ltd.) (rev 0).
IRQ 3.
Master Capable. Latency=96.
Non-prefetchable 64 bit memory at 0xfee80000 [0xfeefffff].DAC-SATA-MV8 rev3(SV-98 model2上)Bus 0, device 10, function 0:
SCSI storage controller: PCI device 11ab:5081 (Galileo Technology Ltd.) (rev 3).
IRQ 6.
Master Capable. Latency=96.
Non-prefetchable 64 bit memory at 0x20080000 [0x200fffff].
- 2008/11/09 Sun
-
懲りないDAC-SATA-MV8メモ。
ハード構成をあれこれするのにも飽きてきたので、ドライバを眺めてみる。MV88SX50XX[0]: core failed to initialize the adapter
はLinuxIAL/mvLinuxIalHt.cif (mvSataInitAdapter(pMvSataAdapter) == MV_FALSE) { MV_ERROR("MV88SX50XX[%d]: core failed to initialize the adapter\n", pMvSataAdapter->adapterId); mv_ial_lib_prd_destroy(pAdapter); iounmap(pMvSataAdapter->adapterIoBaseAddress); mv_ial_lib_free_edma_queues(pAdapter); scsi_unregister(pshost); continue; }
にて出力。
この際、mvSataInitAdapter() はCoreDriver/mvSata.cif (pAdapter == NULL) { mvLogMsg(MV_DEBUG_ERROR, "CoreDriver : Error: mvSataInitAdapter" " Failed, Bad adapter data structure pointer\n"); return MV_FALSE; }
で抜けている。
このpAdapterはCoreDriver/mvSata.c/******************************************************************************* * mvSataInitAdapter - initialize MV88SX50XX adapter * * DESCRIPTION: * this function initializes glabal registers that concerns PCI access * and Interrupts. * * INPUT: * *pAdapter - pointer to the adapter data structure. * * RETURN: * MV_TRUE on success, MV_FALSE otherwise. * * COMMENTS: * The adapter will not be able yet to generate interrupts * *******************************************************************************/ MV_BOOLEAN mvSataInitAdapter (MV_SATA_ADAPTER *pAdapter) {
であり、そもそも呼び元からしておかしいのかと思いきや、呼び元で見てみてもNULLではなく。
なんで!
- 2008/10/19 Sun
-
新しく買ったDAC-SATA-MV8に付属していたドライバを試してみたりと、まぁ色々と試してみたけれど、やっぱりMV88SX50XX[0]: core failed to initialize the adapter
- 2008/10/13 Mon
-
相変わらずDAC-SATA-MV8がSV-98で使用できないので、使用できているRvII26ではどう認識されてるんだろと/proc/interruptsを眺めてみる。
$ cat /proc/interrupts CPU0 CPU1 0: 931405634 934826045 IO-APIC-edge timer 1: 428 549 IO-APIC-edge keyboard 3: 2632514 2639694 IO-APIC-level aic7xxx, MV88SX50XX 5: 106384785 106490872 IO-APIC-level eth0 6: 55773494 55793603 IO-APIC-level eth1 7: 0 0 XT-PIC cascade NMI: 0 0 LOC: 1866242982 1866242950 ERR: 0 MIS: 0
SCSIボードとDAC-SATA-MV8がIRQ sharingしている模様。
SV-98 model2はIRQ sharingができないからそのせい?
それならと、CバスSCSIボードを使用してIRQ決め打ちにしてみる。IFC-NN → 途中で死ぬ
IFN-92S → やっぱり途中で死ぬ
ガッデーム。
と思ったら、http://web.kyoto-inet.or.jp/people/pessi/PC9800HOWTO-8.htmlx Melco IFN-92S (bugs ML 1554)
o Melco IFC-NN AIC33C93B level2不可level2コマンド(カーネル起動時のオプション scsikernoptで抑制)、バスマスタ(ボード側で設定[ジャンパスイッチまたは scsibsetup等])の動作については、機種によって異なりますので、上表で不可となっていても使えることも、その逆もあります。基本的には、PCI塔載機種でうまく動かないことがあるようです。wd33c93=level2:1
Level2コマンドの抑制。デフォルトでは抑制しない。
とかなんとか。
っで、level2抑止したら起動成功。
っが、起動は成功したもののの、やっぱりMV88SX50XX[0]: core failed to initialize the adapter
ガッデーム。
- 2008/09/21 Sun
-
SV-98 model2にDAC-SATA-MV8差して、Linuxインストールして、ドライバをinsmod。
したら、はじかれた。
むぅ。
dmesg見たら確かにこけている。
なんだえーとりあえず差しなおしてみるかーと電源を落として差しなおす。
再起動。
今度は認識すらされず。
そんな!
- 2008/09/20 Sat
-
寝こけてたのに起こされた。
というか、DAC-SATA-MV8が届いた。
代引き払って、ハンコをついて。
- 2008/09/15 Mon
- うっかりDAC-SATA-MV8発注。2枚目。
- 2006/05/05 Fri
- SV-98 model2にSambaいれたりDAC-SATA-MV8がいつの間にか復活していたので2枚目を買おうかなぁと思ってみたり府中の森公園をえんえんと散歩したり。
< Previous | Next >