- 2015/09/06 Sun
-
18切符が一日分余っていたのでどこかに出掛けようと思いながら放置していたら、いよいよ利用期間終了間際になっていたので、特に行き先も決めずに船橋から乗車。
車内でどうするかなーと考えながら、そういえば昨日 組長がうな重を食べていたっけと思い出したので、浜松に行くことにする。
ぶらり浜松!(※1)
※1)東京駅から片道4時間以上かかるぶらり。
道中で検索して行こうと思っていた店はうな重が終わっていたので、第二候補のうな炭亭へ。
14時ラストオーダーぎりぎりに滑り込み、うな重の特上を注文。
特上は二段重になっていて、うなぎが通常の1.5倍。(写真右下もうなぎ)
店名にも「炭」とありますが、炭火焼の香ばしさがおいしいうなぎでした。うな炭亭 - 浜松/うなぎ [食べログ]
http://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22001114/
せっかく浜松まで来たのだから浜松餃子も食べていこうと検索。
土砂降りの中、2kmほど歩いて福みつへ。
メニューは↓の5種類のみの餃子専門店。- 餃子 10~50ヶ
- 定食 小(10)、中(15)、大(20)
- お酒
- ビール
- ジュース
表面はパリッとしながらも中はもちもちの皮の餃子。
昨晩さんざん飲んだ挙げ句にうな重を食べてきた直後だったので10個にしましたが、20個+お酒をいきたかったところ。
また来たい。福みつ - 浜松/餃子 [食べログ]
http://tabelog.com/shizuoka/A2202/A220201/22001373/
そんな感じで今夏の18切符を使い切るのでした。8/17 秋葉原-竹原 11340 8/18 安芸津-坂、坂-呉ポートピア 840 + 200 8/19 広島-佐世保 7120 8/20 佐世保-八代、川内-国分、国分-鹿児島中央 3990 + 1470 + 650 9/6 船橋-浜松、浜松-馬喰町 5080 + 4430
締めて35120円分の移動。
こうして見ると、ほんと二日目は呉線の本数の少なさが想定外だったなーと。
しかし、それも行き当たりばったり旅行ゆえのこと。
それもまた良し。
- 2015/08/22 Sat
-
旅行振り返り。
- 初輪行で鹿児島はやりすぎた!でも勢いって大事。
- 18切符による遠出だとどうしても電車内に拘束される時間が長くなるので、必然的に自転車に乗る時間が短くなってしまう。バランス大事。
- なお、この旅行中の自転車走行距離は130kmでした。
- 輪行袋への収納、復元は特に苦にならず。このあたりは折り畳み自転車の強みですね。
- 自転車側が楽すぎて、輪行袋をたたむのが面倒に感じるくらい。
- そして収納した状態での移動で必要になるのは握力。ショルダーストラップはあくまで補助。
- 今回の旅行にあたりキックスタンド付けてみたけど、付けておいて正解でした。市内散策のときはないと困る。
- なにはともあれ車内トラブルがなくて良かった。
- あと、マシントラブルもなくて良かった。念のため予備タイヤも持っていっていたけど出番なかった。
- あと、酒は宅配にするべき。酒瓶2本を背負った状態で走るもんじゃない。
- 2015/08/21 Fri
-
気が付いたら朝でした。
チェックアウトして鹿児島市内を散策。
今日はあいにく桜島には雲がかかっていました。
昨日のうちに写真撮っておくんだったなーと思いながらぶらぶら。
18切符の残弾では東京にたどり着けない状況につき、新幹線で帰路に着く。
大きな荷物があるので、待ち時間がかかっても構わないから一番後ろの席で乗り継ぎできますか?とみどりの窓口で聞いてみたら、「でしたら、乗り換えでホームの移動がないほうがいいですね」
と、さらに条件を上乗せをして探してくれました。
結果、- 乗り換えは博多。反対ホーム乗り換え。
- 新鹿児島から博多までは二座席のスペースに席が一つしかなく、隣に荷物が置くことが可能な席。
- 博多から東京までは車両最後尾席。
といった席に。
さすが窓口の人は慣れてるなぁと。
出発までさつま揚げをかじりながら待ったり、博多乗換えで明太子弁当を食ったり。
写真のさつま揚げは玖子貴の「明太小丸」「姫海人えびの錦海揚げ」「串カツカレー」。薩摩揚げ(さつま揚げ)専門店の玖子貴(きゅうじき)|鹿児島・東京・福岡
http://qjiki.jp/
ただいま東京!
八重洲口からはまた自転車。
12kmほど走って帰宅するのでした。
- 2015/08/20 Thu
-
06:36発 佐世保
08:32着08:41発 鳥栖
09:29着09:33発 銀水
11:05着11:15発 八代
12:42着12:51発 出水
13:56着14:23発 川内
15:56着 国分
八代~川内は肥薩おれんじ鉄道で、18切符区間外。
別途切符を購入して進みます。お得なきっぷ(おれんじ18フリーきっぷ)|肥薩おれんじ鉄道
http://www.hs-orange.com/waribiki/waribiki10.html肥薩おれんじ鉄道全線乗り降り自由
※「当日有効の青春18きっぷ」ご提示の場合のみ発売いたします。
(JRの「青春18きっぷ」は、おれんじ鉄道区間では使用できません)霧島神宮参拝
サイクリングのモデルコースから、「⑦霧島神宮参拝コース」を走る。⑦霧島神宮参拝コース | 自転車天国霧島
http://kirishimakankou.com/rinrin/course7/海抜ゼロmから約550mの坂のぼりコースですが、約1時間も走ると杉の大木の中に鎮座する朱塗りの宮、霧島神宮があなたの参拝を歓迎してくれます。現在の建物は薩摩藩第4代藩主島津吉貴公によって建てられました。神聖な気を浴びたあとは軽快な下り。飛ばし過ぎには気をつけて。
元々は「①火の山コース」を走るつもりだったのだけど、桜島の噴火警戒レベルが高くなっている状況につき断念。
普段荒川沿いの平坦な道しか走っていないので、標高差433mでもきつかった!
酒瓶背負った状態では登り切れませんでしたよ。コインロッカーに預けてきて正解。
なお、帰りが楽だったかといえばそうでもなく。帰りは怖かった。
ちょっとハンドルを取られて体が投げ出されたら崖からダイブというロケーションで走ったのは初めてだったので。
折り畳み自転車で時速50km台とかだすもんじゃない。19:33発 国分
20:21着 鹿児島中央
天文館通のホテルにチェックインして酒を飲みに外出。
天文館通の店はあえてスルーして、市役所前にある「とくちゃん」に行ってみる。
「吉田類の酒場放浪記」で見て、気になっていた店です。吉田類の酒場放浪記 BS-TBS | お店情報
http://www.bs-tbs.co.jp/sakaba/shop/272.html鹿児島市役所近く、昭和20年代そのままを残す名山堀は鹿児島の歴史と共に歩んできた。とくちゃんは、徳田さんが営む昭和60年創業の店。
メニューはなく、ママさんがその日に仕入れた材料から作られた手作り料理がその日のメニュー。毎夜古くからのご常連さんや単身赴任のお客さんで賑わうとても暖かなアットホームなお店。
まずはビールを一本。
続けて焼酎をお湯割で。酒場放浪記でも取り上げられていた、オリジナルラベルの焼酎でした。
料理はもちろんお任せです!
飲んで食べて楽しくおしゃべりして、気が付いたら26時。(※1)
おあいそをお願いしたところ、お土産にとオリジナルラベルの焼酎一本をいただいてしまいました。
あと、吉田類さんにも渡されていたでっかいおむすびも!
そして、あれだけ飲み食い(※2)してお会計は3k。
どうなってるの。
鹿児島までくるのはだいぶハードル高いけど、この店には再訪せねばなるまいてと思いながらホテルへと帰るのでした。
※1)営業時間は23時までなのに。
※2)焼酎はまるまる一本飲んで、食事は写真のもの以外にも焼き魚や豚足などいただいています。お腹いっぱいだよ!
- 2015/08/19 Wed
-
07:05発 広島
08:00着08:09発 岩国
11:13着11:16発 下関
11:29着11:33発 小倉
13:12着14:26発 鳥栖
16:14着 佐世保
鳥栖駅の乗り換え待ちの間にかしわうどんを食う。
せっかくなので肉大盛りで。うどん - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%A9%E3%82%93かしわうどん
福岡県を中心とした九州北部定番のうどん。鶏肉のだしを使い、鶏肉のそぼろ(関西以西のことばで鶏肉をかしわと呼ぶ)をうどんの上に散らしたものである。特に駅弁のかしわめしで有名なJR九州小倉駅から折尾駅、博多駅を経て鳥栖駅にかけての駅立ち食いうどん店では「かしわ無しで」と注文しないと、ほぼすべてのうどんに、このかしわがトッピングされている(つまり「かしわうどん」が、かけうどんのような立場である)。中央軒 (ちゅうおうけん) - 鳥栖/うどん [食べログ]
http://tabelog.com/saga/A4101/A410103/41000240/今日の山崎パン
「ミルクボンブケーキ らくのう牛乳使用」ふわふわのシフォン生地にらくのう牛乳入りのホイップクリームを注入しました。
『○○牛乳使用』の地方限定商品は多いですね。
こちらは熊本の会社とのタイアップ。らくのうマザーズ|熊本県酪農業協同組合連合会ホテルにチェックインして、自転車で佐世保市内を散策。
http://www.mothers.or.jp/
雨の予報でしたが、ほとんど降っていなくて良かった!
そして佐世保バーガーを食らう。ログキット
まずはログキットの本店へ。
店内はほぼ満席、テイクアウト待ちの人たちも10名ほどいました。
とりあえず自分もオーダー。
出来上がり次第、電話をくれるということなので、外で待つこと30分。
スペシャルバーガーでけぇ。
写真からは伝わりにくいですが、直径15cmは伊達じゃなかった。ログキット 佐世保本店 (LOG KIT) - 佐世保中央/ハンバーガー [食べログ]
http://tabelog.com/nagasaki/A4202/A420201/42000138/ビッグマン
続いてログキットに行く途中の商店街にあったビッグマンへ。
トリプルバーガーを注文。BigMan 下京町店 (ビッグマン) - 佐世保中央/ハンバーガー [食べログ]
http://tabelog.com/nagasaki/A4202/A420201/42008953/ヒカリ
本店が定休日だったので五番街店へ。
スペシャルバーガーを注文。ヒカリ させぼ五番街店 - 佐世保中央/ハンバーガー [食べログ]
http://tabelog.com/nagasaki/A4202/A420201/42008167/
- 2015/08/18 Tue
-
竹原観光
黒浜踏切からぐるっと回って、町並み保存地区をぶらと。- 磯宮八幡神社
- 愛宕神社
- 西方寺
- 照蓮寺
- おかかえ地蔵
町並み保存地区には竹鶴政孝の生家、竹鶴酒造も。
竹原土産に竹鶴酒造の秘傳を買って帰ろうと思っていたけど在庫がなく。残念。
他の銘柄を購入。ほり川
お昼は広島風お好み焼きを。
生地に酒粕を練り込んでいるという竹原焼を注文してみました。肉玉うどん!ほり川 (ほりかわ) - 竹原/お好み焼き [食べログ]
http://tabelog.com/hiroshima/A3404/A340402/34002059/本日の山崎パン
「瀬戸内産レモンの果汁使用 レモン&チーズ蒸しケーキ」レモンとチーズ2つのおいしさ
瀬戸内産レモンの果汁入り蒸しケーキとしっとりしたチーズの蒸しケーキの2層になった味わいをお楽しみください。
これは全国区な気がするけど、せっかくなので瀬戸内にいるうちに査収っと。 昼食を終えて竹原駅に向かったところ、11:58の電車が出たところでした。
次は13:16です。
呉線の本数あなどってた…!
時間調べておくんだったよと思うも後の祭。
まぁ、こういうときのための自転車でもあるわけですよと、吉名、安芸津と10kmほど自転車で走ってから電車に乗る。13:49発 安芸津
14:23着14:31発 広
15:07着15:27発 坂
15:39着 呉ポートピア
午後は江田島サイクリングと厳島神社参拝を予定していたけど、この時点で厳島神社はあきらめる。今度また輪行でないときにでも。江田島サイクリング
まずはフェリーで江田島に渡る。16:30発 天応桟橋
16:42着 切串港
最初、自動券売機で自転車の切符も買っていたのですが、待合所にいたおっちゃんが外に止めていた自分の自転車に気が付いて、「パスをつくれば自転車の乗船料かからないよ!」と教えてくれたのでつくる。江田島市観光協会 | せとうちサイクルーズ PASS
http://etajima-kankou.jp/attr.forcyclist.cpass.shtml#cyci=pass
30kmコースと74kmコースがあったのだけど、フェリーの時間的に74kmコースは無理だなーというわけで必然的に30kmコースを選択。
左折して宮ノ原方面に向かうべき分岐で右折して、津久茂方面に行き止まりになるまでに突き進んだりと、4kmほど余計に走ってくる。江田島市観光協会 | サイクリストの島めぐり
http://etajima-kankou.jp/attr.forcyclist.map.shtml#cyci=amap/cycmap=30
フェリーで広島市へ。18:45発 三高港
19:25着 広島港
広島港から広島駅の北口までまた7kmほど走って、今夜の宿にチェックイン。 夕食、というか酒を飲みに外出。
現在時刻が20時で、宿の門限は23時。
ホテルではなく宿にしたのは失敗だったなーと。
ウニクレソン発祥の店と、先日シキさんから「広島に行くならこの店に行くといいよ!」と教えてもらった店をハシゴするつもりだったのだけど、宿から薬研堀通まで片道で30分近くかかったので時間的にハシゴは無理だなと断念。
シキさんに教えてもらった店に絞る。宵どれ酒場 ひよっこ
自転車で走ってきてのどからからだったので、まずはハイボール。一気に飲み干して即チューハイ。
オススメされた刺盛りをいただきながら、広島の地酒と飲んでいく。
あと広島っぽい食べ物はーとメニュー眺めていたら、ウニホーレンがあったので注文。
そして、がんす!- 広島レモン角ハイボール
- レモンチューハイ
- 刺盛り
- 宝剣
- こわっぱ
- なかったので、同じ酒造の別銘柄を注文。いい風。
- ウニホーレン
- 雨後の月
- がんす
- 黒瀬 ロック
第155回 広島県ご当地グルメ(その1) 「ウニクレソン」で「がんす」 | 列島あちこち 食べるぞ! B級ご当地グルメ
http://www.nikkei.co.jp/category/offtime/tabeb/article.aspx?id=MMGEzq000006112013朝日新聞デジタル:31.ウニホーレン、うまいけどマイナー? - 広島 - 地域
http://www.asahi.com/area/hiroshima/articles/MTW20131202350850001.html安芸ひよっこ商店 本店 (あきひよっこしょうてん) - 胡町/割烹・小料理 [食べログ]
http://tabelog.com/hiroshima/A3401/A340101/34003310/女将「どちらにお住まいなんですか?」
自分「東京です」
女将「えっ?!」
自分「東京から旅行で来ました」
みたいなやり取りから、江田島でサイクリングしてきた話になって、江田島からカキを運搬したりしている常連さんも話に加わってきたりと楽しく飲んでくる。
「カキ殻に注意」の看板があったけど、あれでトラックもパンクするらしいですよ。女将「明日のご予定は?」
自分「佐世保に行く予定です」
女将「えっ?!」
自分「明後日は鹿児島」
常連「え、ワープ??」
- 2015/08/17 Mon
-
カメラと折り畳み自転車と18切符を持って、いってきます。
当初予定は05:08発 一之江
05:26着05:38発 岩本町/秋葉原
05:42着05:46発 東京
08:05着08:08発 沼津
10:16着10:20発 浜松
10:54着11:03発 豊橋
12:31着12:42発 大垣
13:17着13:20発 米原
13:45着14:00発 野洲
16:22着16:25発 相生
17:29着17:41発 岡山
19:15着19:27発 三原
20:07着 竹原
でしたが、大雨で東海道線の一部区間が止まった影響をもろに受け、大垣駅前で立ち往生。
大垣乗り換えは接続待ちをしてくれていたけど、次の米原は接続待ちをしておらず。
いったん仕切りなおし。13:50発 米原
16:16着16:34発 姫路
16:53着16:59発 相生
19:42着20:20発 三原
20:57着 竹原
予定より50分遅れでの到着となりました。
まぁ、10回以上の乗り換えでこれならむしろいいほうかなと。
竹原駅前の店はほぼ開いていなかったので、コンビニでチューハイを買ってぶらぶらと散歩してくる。
いっしょに買った西海食品のいかカツうめぇ。これ全国で販売はしてないんだろうなぁ。西海食品 魚肉練製品 いかカツ 袋2枚の口コミ・評価・商品情報 - 日本最大級食品クチコミ - 『もぐナビ』(mognavi)
http://mognavi.jp/food/221843
広島でも雨は降っていたようですが、夜にはすっかり晴れていて満天の星空。
都内では見られない星の数でしたね。本日の山崎パン
「ランチパック 赤のイチゴジャム&赤のフロマージュクリーム」赤色のイチゴジャムと赤色のフロマージュクリームをサンドし、広島東洋カープのチームカラーをイメージしました。
赤ヘルランチパック!山崎製パン|ランチパックスペシャルサイト|商品詳細情報|赤のイチゴジャム&赤のフロマージュクリーム
https://www.yamazakipan.co.jp/lunch-p/lineup-gallery/detail.php?product_id=1300&page=1
今日は移動日。
- 2011/08/25 Thu
-
移動距離/移動費用 振り返り。
※1~5)青春18切符の日割移動距離 通常料金 実費 備考 8/20 一之江-岩本町 10.2 260 260 都営新宿線 〃 秋葉原-盛岡 533.3 8190 2300 ※1 〃 盛岡-八戸 107.9 2960 2960 IGRいわて銀河鉄道 〃 八戸-青森 96 2220 0 青い森鉄道/※1に含まれる 〃 青森-新青森 3.9 180 0 ※1に含まれる 8/21 新青森-苫小牧 417.8 7140 2300 ※2 8/22 苫小牧-様似 146.5 3150 2300 ※3 〃 様似駅-えりも岬 36 1300 1800 バス/※6 〃 えりも岬-様似駅 36 1300 0 バス/※6に含まれる 〃 様似-東室蘭 204.5 3880 0 ※3に含まれる 8/23 東室蘭-秋田 528.9 8820 2300 ※4 8/24 秋田-秋葉原 569.5 8720 2300 ※5 〃 岩本町-一之江 10.2 260 260 都営新宿線 2700.7 48380 16780
※6)往復割引乗車券
総移動距離2700km、総移動費用約17000円。
なかなかのスコアだったのではないでしょうか!
なにでどうスコアがつくのかは知らないけど!
あと写真の整理をしたので日記に差し込んどきました。
- 2011/08/24 Wed
-
@米沢
秋田-新庄(0552-0849)
新庄-山形(0858-1018)
山形-米沢(1020-1112)
2時間ほど接続待ち。
NEWDAYSでパンを眺めたり、ヨークベニマルでパンを眺めたり、駅弁食べたりしながら待つ。
「牛肉どまん中」のしお味。 @宇都宮
うとうとしていたら土砂降りになってた。いつの間に。都内も土砂降りなのか。 @一之江
米沢-福島(1310-1356)
福島-郡山(1419-1507)
郡山-黒磯(1520-1623)
黒磯-上野(1635-1910)
上野-秋葉原(1913-1916)
岩本町-一之江(1929-1948)
きたく!
四泊五日の移動もこれにて終了です。
移動前夜の金曜夜も含めて五晩連続で夜中寝ていない状況というか横になって寝たら始発の時間に起きる自信がないからとかいうだけのことなので当然移動中の電車内とかバス内で落ちてはいるわけですが五日連続で足を伸ばして寝ていない状況ではあるのでとりあえず足が棒のようですよ。
逆にそれ以外は元気があり余っている状況なので元気だなこの人と思いました。
とりあえず風呂入って飲むか!
- 2011/08/23 Tue
-
ここにきて雨か!
東室蘭-長万部(0550-0733)
長万部-函館(0806-1006)
乗り換えついでに途中下車して走り回り、以下を査収。- ランチパック 苺ジャム&マーガリン(日本ハムファイターズ タイアップ)
- ランチパック チョコクリーム(同上)
- ランチパックスイート チョコ
- ランチパックスイート ピーナッツ
いずれも北海道限定販売。
これこそ旅の醍醐味ですよー。(色々と間違っている気がしないでもない)
@青森
函館-木古内(1027-1131×)
木古内-蟹田(1247-1340)
蟹田-青森(1401-1455)
函館-木古内で酔っ払いが起こした車内トラブルにより30分以上の遅延が発生。
結果として、木古内-蟹田(1159-1253)を次のにずらすだけで済みはしたものの。
本数の少ない路線で勘弁してくださいよ。
最終的に酔っ払いは警察官10人くらいに囲まれてどこかに連れて行かれました。 @弘前
青森-弘前(1529-1619)
駅周辺を散策していたらデイリーがあったのでうわーいと!思いながら入店したのですが、やっぱり工藤パンの勢力下でした。強いなぁ。 @秋田
弘前-秋田(1724-2004)
往路はIGRいわて銀河鉄道を利用してショートカットしたのですが、復路は秋田経由にしてみましてよ。
「秋田駅」「うどん」で検索してでてきた「七代佐藤養助」にいこうと思っていたら既にラストオーダー後だったので「無限堂」に。
稲庭うどんとハタハタの天ぷら、トンブリとろろをいただきました。稲庭うどん 無限堂 秋田駅前店 - 秋田-郷土料理(その他) [食べログ]
http://r.tabelog.com/akita/A0501/A050101/5000530/
今夜はコミックバスターアルヴェ秋田駅東口店で夜明かし。
入店したら自分の前に2人並んでいて2人とも新規登録でした。そして2人ともバックパック背負ってた。うん。
@函館
< Previous | Next >