わいえむねっと

Contents
Categories
Calendar
2025/05
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Monthly Archives
~2000/01
Recent Entries
RSS1.0
Templates
Information
Processed: 0.054 sec
Chashed: -
2004/07/25 Sun
と、そんなことはさておき。
RvII26に互換機でfdiskかけたSATAドライブを接続してmkfsしてmount。
いくつかファイルをコピーしてupdatedb。異常なし。
いくつかファイルをコピ・・・異音?
コピー中、例のヘッドが壁に激突していると思われる音が!
コピー終了後、updatedbをかけてみたところやっぱり異音。
fdiskが原因ではなかった様子。
前回異音を確認した98でfdiskかけたドライブとは別のドライブなので、ドライブに問題があるとは考えにくい。にくいというか考えたくない。
他に考えられるとしたらー、あー、

・98からのmkfsがなんかおかしい。
DAC-SATA-MV8のドライバがなんかおかしい。
DAC-SATA-MV8そのものがなんかおかしい。
・空耳。

そもそもDAC-SATA-MV8を98のLinux上から使うこと自体が相当イレギュラーなことなのでどうにもこうにも。
とりあえず、まともなSATAの環境が手に入ったのだから、そちらでドライブの動作検証をしておくべきか。
2004/03/21 Sun
うまくいけば入荷してるはずのDAC-SATA-MV8を確認しに秋葉原で途中下車。
あったー。
・・・って価格が\12800-だったのが\14800-に上がってるのですが。PC-Successは\15400-だから、まだUSER'S SIDEの方が微妙に安くはあるけど。
なんだえーと思ったら、箱に大量にケーブルがくくりつけられてた。こいつのせいか!
8チャンネルだからといってSerialATAケーブル8本つけられてもなぁ。まぁ、2kで8本なら買い得感はありますが。
とりあえず購入っと。
2004/03/21 Sun
でまぁ、SerialATAハードディスクを購入しようーと思ったのだけど、ここにきてどれを買うか超迷う。
「・・・PC-98での使用はWindows2000で動作報告があがったもののLinuxでは未確認だし人柱要素が強いからまずは低容量で確認してみたほうがいいんじゃなかろうか」
「・・・でも使えたらその低容量のは無駄に転がすことになるわけだし、大容量のを買っといて駄目だったらWindows2000で使うとか」
「・・・というか、試すだけならATA-SATA変換使えばいいんじゃなかろうか」
「・・・でも、DAC-SATA-MV8に載ってるMarvellのチップは変換基板の大半で使用されているSiliconImageのチップと相性が悪いというし」
「・・・ドライブ買うにしても、どこのメーカーにしようかなぁ」
「・・・MAXTORのMaxLineシリーズは高信頼性を謳っているけど、5400rpmでボールベアリングなMaxLineIIと違って、大容量SerialATAドライブのMaxLinePlusIIって7200rpmで流体軸受けだから他のシリーズと区別がねぇんだよなぁ」
「・・・古いIDEドライブはWesternDigitalのが好きだし、WesternDigitalにするかなぁ」
「・・・と思ったけど、WesternDigitalの大容量は他メーカーと値段差ありすぎだ」
「・・・古いSCSIドライブはIBMのが好きだし、日立IBMにするかなぁ」
「・・・早く帰ってやかまシナリオやりたい」
2004/03/14 Sun
そんなわけで秋葉原。
つーか、SuperMicroのDAC-SATA-MV8を買いにきたのにねぇし!
SerialATA 8チャンネルでPCI-XなRAIDカードなわけですが、そもそもがSuperMicro製母板専用オプションであってBIOSが載ってないためにPC-98に差しても起動阻害されずに使用可能という。
a100u2w.oでACARDの変換基板が使えなかったのでその代替としてSATAでも試してみるかと思ったのになぁ。
USER'S SIDEで聞いてみたところ、うまくいけば今週末に入荷するとのことなので、通販で注文しとくかなと。
SATAドライブとまとめて買うつもりだったけどドライブだけ買って帰るのもアレなので、仕方なしに在庫処分コーナーからSuperMicroのハードディスクマウンタを三個ほど発掘して帰るのでした。
< Previous | Next >