- 2004/03/21 Sun
-
でまぁ、SerialATAハードディスクを購入しようーと思ったのだけど、ここにきてどれを買うか超迷う。
「・・・PC-98での使用はWindows2000で動作報告があがったもののLinuxでは未確認だし人柱要素が強いからまずは低容量で確認してみたほうがいいんじゃなかろうか」
「・・・でも使えたらその低容量のは無駄に転がすことになるわけだし、大容量のを買っといて駄目だったらWindows2000で使うとか」
「・・・というか、試すだけならATA-SATA変換使えばいいんじゃなかろうか」
「・・・でも、DAC-SATA-MV8に載ってるMarvellのチップは変換基板の大半で使用されているSiliconImageのチップと相性が悪いというし」
「・・・ドライブ買うにしても、どこのメーカーにしようかなぁ」
「・・・MAXTORのMaxLineシリーズは高信頼性を謳っているけど、5400rpmでボールベアリングなMaxLineIIと違って、大容量SerialATAドライブのMaxLinePlusIIって7200rpmで流体軸受けだから他のシリーズと区別がねぇんだよなぁ」
「・・・古いIDEドライブはWesternDigitalのが好きだし、WesternDigitalにするかなぁ」
「・・・と思ったけど、WesternDigitalの大容量は他メーカーと値段差ありすぎだ」
「・・・古いSCSIドライブはIBMのが好きだし、日立IBMにするかなぁ」
「・・・早く帰ってやかまシナリオやりたい」