- 2011/08/22 Mon
-
@襟裳岬
苫小牧-様似(0803-1119)
様似駅-えりも岬(1135-1232) ※バス
というわけで、襟裳です。
いつかそのうち行ってみたいと思っていた場所の一つだったのですが、今回ちょうど移動可能圏に入ったので。えいやと。
っていうか、風強い!襟裳岬 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%9F%E8%A3%B3%E5%B2%AC風が強いことで知られる。風速が計測できる全国900以上の山岳を除くアメダス地点で、年平均風速がもっとも強いのが襟裳岬の観測地点である。
とかWikipediaに書かれていただけのことはあるな!とか思いつつ観光。
昼食は「食堂むてき」で、えりもラーメンと天敵カレー。
どちらにしようか迷っていたのですが、カレーのライスを半分にできるか聞いてみたらOKだったので両方を。
えりもラーメンは、磯海苔・昆布・ツブ貝がトッピングされた塩ラーメン。シンプルな磯ラーメンですね。
シンプルながらも磯の風味がしっかり効いたラーメンで、美味かったです。
天敵カレーの鹿肉は想像以上にゴロゴロと入っていて良かったのですが、カレー自体はいわゆる食堂のカレーといった感じでしかなく。
鹿肉の一点突破だけではちょっと物足りないところがあるかなぁと思いました。食堂 むてき むてき食堂 - えりも町その他-定食・食堂 [食べログ]
http://r.tabelog.com/hokkaido/A0108/A010804/1025116/
そんな感じで襟裳を堪能。
土産に「襟裳岬」とでっかく書かれたTシャツも購入。
この人はどこまでが本気なのかたまにわからなくなるなとか思いつつ襟裳を後にするのでした。 日勝線の車窓から。@様似
えりも岬-様似駅(1335-1428) ※バス
いや、鹿肉カレーを食ってきた復路の途中で生きた鹿に遭遇するとは。 @東室蘭
様似-苫小牧(1434-1754)
苫小牧-東室蘭(1830-1945)
「東室蘭」「魚介」で検索して居酒屋で一杯。味処いずみ - 東室蘭-魚介料理・海鮮料理 [食べログ]
http://r.tabelog.com/hokkaido/A0108/A010803/1006766/
お通しの生うにがかなり美味かったです。
あとはサンマの刺身や ほやの塩辛を頼んで二杯三杯と。
駅前の温泉でさっぱりして、今夜はフリースタイル室蘭店で夜明かしを。
- 2011/08/21 Sun
-
@蟹田
新青森-青森(0602-0608)
青森-蟹田(0616-0655)
途中下車して海岸まで散歩してみたところ、ここにもデイリーヤマザキが。
青森はデイリー強いな!
地元企業の工藤パンと提携しているからだろうか。@木古内
蟹田-木古内(0851-0946)
18切符特例区間も無事通過。
ただこれをやると2時間半待ちイベントの発生となるわけですが。
暇なのでまた海岸まで散歩してみたり、キオスクでバラ売りされている土産菓子を買ってきてお茶を飲んだり。
「みそぎぱい」は3種類あったのでどれにするかなーと見てみたら、「かぼちゃ」と「マロン」はいいとして「みそぎ」ってなんだ。
聞いてみたら、標準の小豆でした。
まぁそうですよね!
あと孝行餅。江差線の車窓から。
@函館
木古内-五稜郭(1226-1330)
五稜郭-函館(1433-1438)
五稜郭は駅近に温泉があるという話で寄ったのですが、行ってみたら休業中でした。
亀田温泉ー!
仕方ないので海鮮でも食べるかーと函館に。
駅前には観光客をターゲットにした「どんぶり横町市場」があるのですが、それとは別に、少し離れたところに「函館自由市場」というのがあるらしいのでそちらに足を運んでみました。
みましたら市場全体が閑散としていました。うん。日曜定休ですね?
地元ターゲット感が伝わってきて、なおさら口惜しい。
仕方ないので駅前に戻って どんぶり横町市場へ。
食べログ上位2件の「あけぼの食堂」「茶夢」は既に閉まっていたので、次点の「恵比寿屋食堂」に。
三色丼のセットをいただきました。
せっかくなのでサッポロビールを飲んでみたりとか。
- 2011/08/20 Sat
-
というわけで、夏期休暇開始。
今年は期せずして長期休暇が取れたので、ちょっと無闇に移動してこようと思います。久し振りに。
とりあえず北へ! @郡山
一之江-岩本町(0508-0533)
秋葉原-大宮(0542-0626)
大宮-宇都宮(0635-0752)
宇都宮-黒磯(0802-0856)
黒磯-郡山(0939-1040)
栃木レモンどらやき @仙台
郡山-福島(1106-1154)
福島-白石(1200-1233)
白石-仙台(1237-1326)
仙台駅でランチパックのずんだホイップ査収。
途中駅の船岡とか槻木とかどこかで聞いたことある駅名だなーと思いながら通り過ぎたのですが、聞いたことあるどころかなんども宿泊したことある駅じゃないのさ!
出張先だよそこ! @八戸
仙台-一ノ関(1341-1522)
一ノ関-盛岡(1527-1656)
盛岡-八戸(1704-1851)
外がもう真っ暗だ。 @青森
八戸-青森(1914-2045)
食べログで「青森駅 居酒屋」で検索してでてきた「おさない」に寄ってみる。- 喜久泉 吟冠 吟醸造
- ほたて焼
- いか納豆
を注文。
21:15がラストオーダーだったので、せっかくだし- 津軽じょんがら 本醸造
- サーモンかま
を追加注文。
サーモンかまとか¥200-とかですよ。コストパフォーマンス高ぇ!
ひととおり堪能したので、トイレに寄ってから会計を済ますかーと立ち上がったところ、天井からぶら下がっている照明に思いっきり頭部を激突。
どうも自分の前の客も同じく激突していたようで両脇の席から思いっきり笑われました。
まぁ、おかげで会話をするきっかけになったりもしたので結果オーライ。背後の席の二人組も東京から来ていて評判のいい店と聞いて寄ったクチでした。居酒屋おさない - 青森/居酒屋 [食べログ]デイリーヤマザキ青森古川店に寄る。
https://tabelog.com/aomori/A0201/A020101/2007925/
初見の製品は概ね工藤パンでした。しょんぼり。
それどころか、初見でない山崎パンまで工藤パンによる製造だったりするので、業務提携あなどれない。工藤パン - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A5%E8%97%A4%E3%83%91%E3%83%B3株式会社工藤パン(くどうパン)は、青森県青森市に本社を置く製パン業者である。@新青森同社は山崎製パンの製造を委託されているが、県内では「ヤマザキ」よりも「工藤パン」のほうが知名度が高い。
青森-新青森(2223-2234)
デイリーヤマザキ新青森駅前店に寄る。
工藤パンの「ガリチョコオムレット」とかいう商品を見かけたので、かのガリチョコ坊主と同様にガリチョコと冠しているからにはさぞやガリガリしているに違いない!と購入してみたのですが、ちっともガリガリしていませんでした。しょんぼり。
今夜は自遊空間 青森西バイパス店で夜明かし。
PC席のリクライニングチェアが余裕で180度倒せるとか、都内じゃありえない広さですわ。
- 2007/11/18 Sun
-
6時起床。
うん。
というか、いつ寝たんだ。
水分補給をしつつ、sigmarionIIIで特急の時間を調べる。
8時ちょうどの南風6号。よしこれだ。 例によって、高知駅の場所は調べずホテルを後にして。
それでも時間までにはたどり着き。9:48宇多津到着。
香川でうどんを食べていこうというわけで。
というか、風強すぎ。せっかくなので瀬戸大橋まで歩いていくことにする。
強風ニモマケズ、歩いていくことにする。
スーツとギフトカタログと土産のうどん5人前を両手にぶら下げて歩いていくことにする。
10kmほど歩いていくことにする。革靴で。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=route&el=133/49/58.741&nl=34/19/44.596&scl=70000&env=0000&dist=1dMV645yid0381dMW842yif5221dMP555yij2491dN2237yiw9121dN8925yiB9631dNr593yiH0131dNk904yiR4461dN8126yiM1471dN6729yiO2171dN5132yiN3891dN6729yiO1341dN8426yiM1471dNk805yiR2801dNr792yiH4271dNw584yiJ4971dNt789yiO7961dNu188yiV2551dNw584yj22221dNz280yj64451dND872yj83491dNC075yja8331dNH166yj36301dNG866yj13941dNJ362yiX1591dNQ650yj64451dNU743yj88461dO0736yjd9791dNR548yjo4931dNJ163yk22431dNN056ykn3511dNK061yko0951dNP152ykS7201dNO753yl20031dNN455yl25821dNL459yl20031dNM756yl02651dNL259ykW3611dNH465ykV4511dNF469ykW7751dNB775ykV0371dNC175ykT0511dND472ykS8031dNF669ykL6021dNL159ykK3601dNL459ykS9681dNE670ykT713ひとしきり瀬戸大橋を眺めたので帰ることに。
帰ることにというか、行きはよいよい帰りはこわいというか、駅まで歩いて戻ったら東京に帰りつけない気がするというかなんというかそんなわけでベンチに腰掛けておもむろにsigmarionIIIを取り出し近辺のタクシー会社を検索。
そうしてこうしてタクシーで坂出。
坂出から快速マリンライナーで岡山。
岡山から新幹線で東京っと。
アクティブすぎる日曜日。
- 2007/01/05 Fri
-
仕事始めです。
会社的には。
こちとら福島ですので。郡山駅のKIOSKはパンもおにぎりもサンドイッチもヤマザキ。パーフェクツ。
と思いきや、おにぎりとサンドイッチは製造者がサンデリカ。
というか、よく考えたらサンデリカは山崎製パン株式会社の100%出資会社なので要はヤマザキであり、NEWDAYSのおにぎりとサンドイッチはクールデリカのロゴをNEWDAYSのものにしてあるだけということか。道理で見分けがつかないと思ったら。
でもNEWDAYSもKIOSKも東日本キヨスク株式会社の経営だろうに、なんでまたNEWDAYSに卸す商品だけロゴを差し替えるようなことを?郡山~小野新町(11:20~12:10)
ぶらり途中下車。小野新町~いわき(13:59~14:41)
いわき~水戸(14:58~16:39)
ぶらり途中下車。 水戸~上野(17:30~19:30)
そして日比谷線で小伝馬町。
会社階下のセブンイレブンでカレーまん。
新宿線で笹塚。
京王線で東府中。ただいま。おかえり。
なんだかんだで6泊7日ですか。リフレッシュできましたか。
さて。
- 2007/01/04 Thu
-
佐渡を去る前にもカレーまん。
両津~新潟(12:40~15:10)
フェリーの中で時刻表を眺めていたら、新津までは磐越西線より信越本線使ったほうが乗り換えロスが少ないなーと気が付いたので急遽予定変更。
問題はフェリーから電車の乗り換えに要する時間ですがそこはそれ、ノートPCに加えて大小酒瓶が詰まって重くなったザックを気にせずダッシュ。
足が微妙に動かなかったり痛かったりも気にせずダッシュ。
なんだかんだで港からでてたバスと同時に到着するほどの勢いでダッシュ。
じゃあ、バス使えばいいじゃない。
そこはそれ。新潟~新津(15:45~16:05)
新津~会津若松(16:07~19:00)
会津若松~郡山(19:04~20:09)
郡山駅のNEWDAYSはパンがヤマザキと第一パン。おにぎりはヤマザキと思いきやヤマザキの生産ラインを使っていると思われるサンデリカ。サンドイッチもサンデリカ。 10万パケットは超えたよなーと思っていたら既に17万パケット。ここ数日だけで。
最近のサイトはモバイルに優しくなさすぎる。
- 2007/01/03 Wed
-
新潟でまたカレーまん。
はい。
唐突に佐渡へ。
東映ホテルならではの東映のロゴが大量に散りばめられた浴衣を着てごろごろしながら路線図を眺めていたところ唐突に思い立ったので。そして佐渡でもカレーまん。
しかもヤマザキです。
身も心も癒されます。
佐渡まで来てなにをやっているの。うろうろしているうちに日も暮れたので宿。
http://web.travel.rakuten.co.jp/portal/my/jyouhou_page.main?f_no=16164&f_nen1=2007&f_tuki1=01&f_hi1=03&f_nen2=2007&f_tuki2=01&f_hi2=04当館の歴史は古く確かに。
といった感じで。
なんというかこう、趣があるというと少し違うような、この人が気に入る感じというか。
当たり宿です。
主人の訛がきつくて何言ってるのか全然分からなかったりしたりとか。 新潟の地焼酎はないかしらんと酒屋に入ったら見つけた清酒粕でつくった焼酎と地元スーパーで買っためざしで一杯。
新潟~両津(12:30~15:00)
- 2007/01/02 Tue
-
金沢~富山(13:44~14:39)
富山~直江津(15:02~16:54)
乗り換え待ちに1時間弱ほどかかるのでコンビニ行脚。
コンビニはなかったけどメイド喫茶がありました。
神社の隣にメイド喫茶って。なにこの駅前商店街。
スルーして時間いっぱいまでコンビニを探したものの見つからず。
直江津あなどれない。 直江津~柏崎(17:48~18:37)
柏崎~吉田(18:44~19:53)
吉田~新潟(19:58~20:50)
新潟駅のNEWDAYSはパンとおにぎりがヤマザキ。サンドイッチは別。
津軽産りんご使用のコッペパンがあったので買っておく。 新潟でもカレーまん というか、これ3.5kの部屋じゃねぇな。
- 2007/01/01 Mon
-
あけましておめでとうございます。
昨年はよくわからない年でした。
今年もよくわかりません。
小坂那也です。(新年の挨拶) 大垣~米原(8:11~8:46)
米原~敦賀(9:20~10:09)
敦賀~福井(10:42~11:40)
福井~金沢(11:47~13:23)
本当は米原~敦賀~金沢(9:01~9:53~12:25)のつもりだったのに、1時間も余計に時間が。
ええ。今日は休日ダイヤということをすっかり忘れてました。そして祖父母宅。
祖父の昔話に相槌を打ったり、唐突によくわからない額のお年玉をもらったり。
お年玉というか、税法の盲点を突いた相続を。
土地を買う頭金にでもしろと言われましても。
- 2006/12/31 Sun
-
まったりしながら始発を待って。
放浪出発。 船橋~御茶ノ水(5:07~5:38)
御茶ノ水~東京(5:42~5:46)
東京~熱海(6:07~7:59)
熱海~浜松(8:05~10:36)
浜松~大垣(10:51~12:44)
あっという間に大垣到着。
7時間半はあっという間じゃないという気もしなくはないですが。
そして、岐阜でもカレーまん。予定より早く到着したのと、大垣城が予想外のスケールだったのとでチェックインまで大量に時間が余ってしまったので、2駅隣の関ヶ原に。
まだ見ぬパンはないかしらんと立ち寄ったスーパーで買ったじゃがいもを野菜天でくるんだ惣菜がすげー美味かったです。
じゃがいも天?関ヶ原古戦場をうろうろと。
さらに関ヶ原鍾乳洞を目指しててくてく。
凍った道路をてくてく。
気温4℃の中をてくてく。
いつになったら着くんだと不安になりながらてくてく。
気が付いたら山道をてくてく。
日も落ちてしまい月明かりの下てくてく。
茂みから物音がするたびにびくっとしながらてくてく。
そして到着。
閉まってた!
そりゃあな。http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=route&uc=1&el=136/27/3.592&nl=35/21/42.481&scl=70000&dist=gsp651zlB260,gsq549zlx668,gsj368zlv872,gse581zlu566,gsa392zly076,grX022zlM118,grE372zm0854,grw992zm3140,gr3071zm4854,gqX581zm1344,gqO305zm2324,gqG327zlW895,gqA243zlX466,gqf997zlT547,gq0937zlS078,gpR457zlP629,gpQ559zlQ772,gpR357zlU935,gpM769zm2160,gpL273zm2977,gpL772zm4609,gpL373zm3058,gpM869zm2160,gpR457zlV099,gpQ659zlQ935,gpR656zlP465,gq2034zlS323,gqf698zlT629,gqz944zlX629,gqF828zlW976,gqO405zm2242,gqW783zm1344,gr3371zm4773,grx191zm3058,grD973zm1181,grX222zlM037,gsa691zlx913,gse780zlz791,gsf279zlz464,gsk365zlA607,gsn956zlA444,gsp352zlB097
鍾乳洞までの往復だけで10kmなので、大垣散策と関ヶ原古戦場散策を合わせると結構な距離を歩いたような。
右足の麻痺が相変わらずの状態なのになにやってるんですかね。
右足をかばって変な歩き方になっているせいで左足が悶絶痛い。
初日から飛ばしすぎだ。 そんなこんなでホテルで年越しそばをすすりつつ、年明けに臨むのでした。
そして出発。